若手現場監督が外構工事を仕切るなら、〇〇は必須!

若手現場監督育成支援アーキラーニング
こんにちは!

新人・若手現場監督の教育・育成について
日々研究の藤原です。

 

意識するのとしないのとでは、
結果に大きな差が出る・・・

よく言われますよね。
筋トレでも鍛えてる部位や理想形を意識すると
筋肉の付き方が違うとか・・

時短もそうですね。
あるコトを〇分でやる!と決めてから始めると、
たとえその時間に終わらなくても、

まったく意識しないでやったときの
半分の時間でできたりするんです。

強く思うことって・・スゴイですね。

 

今回は、仕上テーマ。
外構工事についてです。

中規模から大規模建築においては、
外構工事もかなりのボリュームになります。

もし、
若手現場監督が、外構工事を仕切る
ことになったとしたら、

絶対必須となることがあります。

それは、

すべて事前把握しておく!
です。

なんか、
当たり前のように思いますよね?

でも、
工事に限らず、

仕事では、とりあえず始めてみて、
進めていく過程で、

徐々に詳細を理解しながら、
軌道修正をしてゴールに向かう・・・

そういう進め方も多いです。

しかし、
外構工事においては、
絶対にそのやり方はダメなんです。

なぜなら・・・

やり直してる時間がない!
からですね。

そして、
外構工事を、
進めながらいろいろ決めていく・・
なんてことやってたら、

その現場は終わりです。

では、くわしく書いていきますね。

 

足場解体は、だいたい予定より遅れる

マスター工程で、
足場解体の工程が決められています。

そのあとの外構工事は、
カツカツの工期です。

で、
実際どうなるのかというと・・・

だいたい予定より足場解体は
遅れます

最初にかなり詳細に計画を
組んだにもかかわらず、

外部仕上の進捗が、
さまざまな理由でずれ込んでいくんですね。

外壁の仕上を未完成の状態で、
足場を解体するわけにはいかないので、

仕上をやりきるまで、足場は残ってます。

そして、
さあ、解体・・・
一気に外構工事を進めるぞー・・となるわけです。

 

これをしないと、あれができない

外構工事は、
当然地上部分の仕上なので、

建物の内装みたいに、ちょっとこっちができないから、
上の階の仕上に回ろうか・・・

なんてことができません。

大規模外構なら、
エリア分けをすることになるんですが、
そのエリアにおいても、

工作物をつくって、
周りを埋めて、
路盤を作って、
舗装して、
植栽もして

という流れは、
ある程度決まってるし、

前工程が終らないと、
次に進めない工事がほとんどなんですね。

だから、これを終わらさないと、
あれの工事が取りかかれない・・

というわけです。

 

いちいち検討したりしてるヒマはない

そういうせっぱつまった状況なので、

なにか不都合や不具合が発生して
工事が止まると、
影響が大きいんです。

「あれ、この駐車エリア、もうちょっと
 南へ寄せたほうが使いやすくない?」とか、

「この勾配だと、ここに水がたまるぞ」とか、

「この植栽エリアの境界ブロックの位置、
 まだ決まってないの?」とか、

そんなことを、
問題が起こってから、

どーしよ、あーしよ、
いや、こーしないとまずい・・・

なーんて悠長なことを、
やってる時間なんて、

まったくないわけです。

そういうことは、
事前に全部計画で洗い出しておいて、
解決し終わってないといけないんですね。

だから、外構工事の計画、施工図は、
設計図そのままじゃなくて、

細部までの検討が、
非常に大切ということです。

 

現場を仕切る監督は、すべて理解しておく

外構施工図が、まともだとして、

実際に外構工事を管理する立場としては、
全体を把握しておく必要があるんです。

細部の細かい寸法まで
覚えておく必要はないですけど、

全体の勾配の把握、
工作物を進める順序、
路盤をつくる日程、
舗装の日程・・・

などなど、
外構の全体像と、主要工種の日程。

これらを事前に把握しておくことが、
必須です。

外構工事は、
もう竣工までまったなしで、

各工事の業者さんも
焦ってます。

不明なことは、即解明したいし、
「ちょっとまって、確認します・・」
というコトバを嫌います。

あーして、こーして、
それは後でいいから・・・

という具合に、
瞬時の指示が欲しいんですね。

「ちょっとわからんから・・
 待っといて」

という指示?をしないで済むように、
よく頭に入れておかないといけないんです。

職人さんのプレッシャーに押されて、

わからないのに、彼らの思うように
進めさせると、

後で、それはダメだった・・・
ということになります。

そこからやり直して、
工期内に納めるのは、ホント奇跡に近いんです。

 

まとめ:若手現場監督が外構工事を仕切るなら、
「事前把握」は必須!

外構工事は、一部先行しておこなうことも
ありますが、

ほとんどは、外部足場解体後の工事です。

竣工まで、もうまったなしの時期であり、
しかも、足場解体が予定より遅れることも、
しばしばです。

そんな厳しい状況で、
若手現場監督が、外構工事を仕切るなら、

絶対に必須とすることがあるんです。

それは、
「事前把握」です。

外構工事においては、
進めながら考える・・というのは
通用しません。

もし、
外構工事中に、致命的な不具合や、
時間のかかる未決事項があったなら、

もうその現場は、間に合わないかも・・
それぐらいのリスクなんです。

だから、
外構工事の全体像、
主要工種の日程、
多くの職種の関係性など・・・

工事をノンストップでゴールまで
引っ張っていくために、

すべてを「事前把握」しておく
必要性をしっかり理解しておきましょう!

今回も読んでいただき、
ありがとうございました。

アーキラーニングは、
若手現場監督の育成支援を通じて、
建設業の未来を切り開きます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次