ブログ記事一覧
-
【記述添削シリーズ1】場所打ち杭でベントナイト液を使うのはなぜ?
こんにちは!アーキラーニングの藤原です。今日はですね【記述添削シリーズ】の1回目として僕は研修の最後に確認テストをするんですが、その時の受講生の解答例をちょっと使ってどういう風な指導をしたらいいのかということについて話していきたいと思い... -
安全朝礼で意識すること【危険ポイントはこう話せ!】
こんにちは! アーキラーニングの藤原です。 今日はですね 「安全朝礼における危険ポイントの話し方について」 というお話をしたいと思います。 https://youtu.be/bDrAdrxcLBE 現場ではですね、毎日安全朝礼という形で 例えば現場監督からその日の伝達事項... -
社内教育で○×式テストをやってはいけない3つの理由
こんにちは! アーキラーニングの藤原です。 今日はですね、 社内教育や社内講習をやるときに確認テストをすることがあると思うんですけども そのときに「○×式のテストはやめよう」っていう話をしたいと思います。 https://youtu.be/KQ3jDD-Wyf8 社内とい... -
型枠工事の敷桟って何?
https://youtu.be/qz8PrOKhVSg まず敷く(しく)に桟木(さんぎ)で敷桟。つまり桟木を敷いていく作業ですね。 桟木っていうのは断面が長方形で、厚みが25mmから30mmくらい。幅がだいたい50から60mm。 こういう細長い材木を墨に合わせて固定していきます... -
若手現場監督が施工図をマスターするための基本その1
前回からの続きです。現場監督が適切に現場を管理するためには、施工図スキルをマスターすることが大原則となります。施工図をマスターするための基本について、複数回にわたって書いていきたいと思います。 冒頭でも述べたように、建設現場の施工管理を行... -
建設会社必見!若手現場監督が施工図をマスターするための基本その0
建設現場において、図面はすべての基本ですよね。 そのなかでも施工管理という業務において、 「施工図」は必須の要素です。 今回は、施工図マスターの基本ということで、 まずは施工図の重要性について話しますね以前にも施工図の重要性について書いてい... -
新人・若手に「やる気」を強要してはいけない理由!
新入社員や新人の現場監督に、「やる気」や「はつらつさ」を求める。 これは当たり前の光景ですが、 実は大きなリスクがそこにあるんです。 【現場でよく見る光景】 建築現場に新しく配属された新人現場監督。 不安を抱えながらも、新しい環境に少しでも早... -
建設業界未経験者の育成がうまくいかない3つの原因!
建設業界未経験者を有望な戦力と考えて、採用に力を入れる建設会社が増えています。でも、未経験人材をうまく活用できていない会社も多いですね。その原因はどこにあるのか? 【現状:業界未経験者を採用する建設会社】 今、あらゆる業界で人材不足と言わ... -
経験の浅い新人・若手現場監督に、工程管理を教える時の3つのポイント!
現場管理の基本のひとつに「工程管理」があります。 新人・若手現場監督にとって、工程管理を マスターするのはほんと大変です。 というのも、多くの工事・工種について 基本的な知識が必要であり、工事の流れをつかむためには ある程度の経験がどうしても... -
新人・若手現場監督に教えたいコミュニケーションスキル!
新入社員や若手の現場監督にとって、建築の知識や経験そのものが不足しているという不安より、もっと頭を悩ませる問題があります。 経営者や管理職であるなら、それが何か理解していないとまずいです。それがなにかわかりますか?はい、他人との関り、コミ...