こんにちは!
アーキラーニングの藤原です。
今日はですね【記述添削シリーズ】の1回目として
僕は研修の最後に確認テストをするんですが、その時の受講生の解答例をちょっと使って
どういう風な指導をしたらいいのかということについて話していきたいと思います。
まずお題としましては「現場打ち杭のベントナイト液」です。
これについてどういう問題を出すかというと
「現場打ち杭においてベントナイト液を注水するのはなぜか」という問題なのですが
それに対して新入社員の子がどういう答えを書いてくるかというと
「土が崩れないように」って書いてくるんですね。
で、もちろんベントナイト液を入れることで土が崩れないというのは正しい。
合っているんですが、じゃあこれで正解、OKという風にしてしまうと指導としてはちょっと物足りない。
その受講生はこれ以上の力がつかない、ということになってしまいます。
じゃあこれに対してどういう風な添削やアドバイスをするのかというと
このベントナイト液というのがどういう特徴を持っているのかということをまず書いてあげないといけない。
ベントナイト液の一番の特徴は「粘度が高い」ということですね。
ベントナイト液というのは様々な材料が配合されることによって、清水(せいすい)、普通の水よりもドロッとしているわけです。それを使うことで孔壁を抑えて崩壊を防ぐということですよね。
ここで「孔壁」という言葉を使いましたが、技術者として専門的な言葉を覚えさせる意味でも「杭の穴」という言い方より「孔壁」という言葉で指導した方がいいと思います。
最終的に「現場打ち杭においてベントナイト液を注水するのはなぜか」という問いに対して
「粘度が高いベントナイト液を使うことで孔壁を抑えて崩れることを防ぐため」という回答にまで到達できればある程度内容がしっかりした答えになりますよね。
で、ここまでがまぁ通常の添削というかですね、講義なんかでも話すのですが、
そもそもじゃあ「なんで崩れちゃダメなのか」っていうところがありますよね。
もちろん崩れてはダメなんですよ。でもなぜ崩さないようにしなきゃいけないのか。
そこまで突っ込んで話すと「なぜベントナイト液を注水するという手順が必要なのか」ということがより深いレベルで理解できるということです。
例えばですね、こういう杭の孔があります。

これが崩れるということはですね、こういうふうになっちゃうわけですよね。

ですのでここが杭の孔が大きくなっちゃう。
余分な所が増えてしまうのでコンクリートを打った時にコンクリートの量が増えてしまう。
余分なコンクリートですね。
使わなくてもいいコンクリートが増えてしまうことで当然コストが増になっちゃうと。
それに崩れた土が底に溜まるので、これを除去するための手間と時間が余計にかかってしまい作業性が落ちるっていうことですよね。
こういったことをなくすためにベントナイト液を注水して崩れないようにしているのだ
ってところまで説明してあげると
「なぜベントナイト液を使って崩れを抑えないといけないのか」を根本のところまで理解できるということで
作業全体の一連の流れが結びついてそういうことなんだということで忘れにくくなりますね。
技術力として定着しやすくなるということです。
今日はですね、突っ込んだところまでお話しましたけども、
「崩れないようにするため」だけで終わるんじゃなくて
ベントナイト液を使う「理由」まで踏み込んで文章として完成させるところまで
添削してあげるとか、アドバイスしてあげることで、より技術力がアップするということになります。
今日の話は以上となります。
今回の話は記述添削シリーズ1回目「場所打ち杭のベントナイト液」についてでした。
またこのような添削を例にとってお話ししたいと思います。
次回もぜひお楽しみに。
最後までご覧いただきありがとうございました!