外部仕上げの「性能上」の役割とは?【記述添削シリーズ2】

こんにちは!

アーキラーニングの藤原です。


今日はですね【記述添削シリーズ】の2回目として
受講生の回答例を使って、どんな指導をしたらいいのか話していきたいと思います。
研修担当者など教える立場の方の参考になれば幸いです。

今回のお題は「外部仕上げの性能上の役割は何か?」という問題です。
鉄筋コンクリート造の外部仕上げという前提です。
「躯体の劣化を抑える」と回答される受講生が多いですね。

外観の「イメージ」や「デザイン要素」といった回答をされることもあるのですが、
ここでは性能上の…と問うているので、
イメージやデザインといった感覚的なものもではなく、
仕上げ材が鉄筋コンクリートにもたらす物理的なものにフォーカスして考えていきます。

詳しく説明していきます。
外部仕上げであるタイル貼りや吹付、防水というのは鉄筋コンクリートの外に行うものです。

建物というのは日射や雨風に日々さらされ影響を受け続けているわけなので、
もし外部仕上げがなければ、鉄筋コンクリートが直接その影響を受けてしまいます。
コンクリートの劣化が進んでしまう、というわけです。

そうならないように外部仕上で
「鉄筋コンクリートをコーティングをしている」
ということなんですね。

コンクリート打ちっ放しの建物と比較すると
吹き付けタイルや外部タイルをしている建物の方が
鉄筋コンクリートが劣化しにくいんです。

そのかわり、その被膜となっているタイルとか吹き付け、防水自体は劣化をしていきます。

でもこれは、大規模改修で10年とか15年に一度、
補修をすることでメンテナンスしていけますよね。

ところが、躯体である鉄筋コンクリートが劣化してしまうと、
建て直すしかなくなってしまう。

なので、鉄筋コンクリート造の耐久性や使用年数を考えたとき、
外部仕上げの性能上の役割というのは
「躯体の劣化を抑えて建物の耐久性を高める」ということになります。

冒頭の「躯体の劣化を抑える」という回答が間違いではないんですが、
「外装仕上で躯体をコーティングすることによって躯体の劣化を抑え、建物の耐久性を高める」
というところまで突っ込んだ回答を書けるように指導できれば完璧です。

「躯体の劣化を抑える」をもっと掘り下げて
「外部仕上げとはどのような状態で、どのような影響を与えていて、どのような効果効用があるのか」
というところまで文章でまとめられるようになると、より深い理解につながります。

今回は、外部仕上の性能上の役割について
「躯体の劣化を抑える」で終わるんじゃなくて、
「外部仕上げとはどのような状態で、どのような影響を与えていて、どのような効果効用があるのか」
まで踏み込んで教えることで、さらに技術力がアップします!という話でした。

またこのような添削を例にとってお話ししたいと思います。

アーキラーニングは新人・若手現場監督を育成する事業を行っています。

次回もぜひお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次